今日は15時までのお仕事。
明日のプレミアムフライデーは残念ながらお仕事の都合で早く帰れないので、前倒しで久しぶりに「家でゆっくりする日」にしました( *´艸`
食料品の買い出しを「イオン」でしてきたのですが、ビッグフライデー企画の前倒しで「沖縄フェア」をやっていたので買い込んできました。
さて買ってきた商品はコチラ
①ソーキ
②沖縄そば
③黒糖プレッツェル
④旨塩プレッツェル
⑤紫芋サンターアンタギー
⑥黒糖サンターアンタギー
⑦島ラー油柿ピー
⑧雪塩ちんすこう
⑨雪塩ちんすこうミルク風味
+生めんの沖縄そばとミミガー(写真に写っていません)
結構買い込みましたね(´・ω・`)
お菓子類は1点単価が100円代なので「じゃんじゃん」買い物カゴに入れてしまいました。
沖縄に思いを馳せて、早速お菓子を2つ食べてみましたよ。
雪塩ちんすこう 製造者:南風堂株式会社(沖縄県糸満市)
宮古島の「雪塩」と琉球銘菓「ちんすこう」が出逢う
伝統の味に新しい風 雪塩ちんすこう
出典:雪塩ちんすこう パッケージより
さくさくっと軽く、しゃりしゃりっとした歯ざわりが爽やかなお菓子です。
2本入りの小袋が3袋入っています。
雪塩の入った「ほんのり甘じょっぱい素朴な」味でした。
ちんすこうとは
小麦粉、砂糖、ラードを主原料とした焼き菓子。ビスケットのような食感と、控えめの甘さが特徴である。日本茶やコーヒーのお茶請けに限らず、アイスクリームの口休めやトッピングにも用いられている。観光をおもな産業としている沖縄県の土産物品として有名であり、箱詰めにされた同商品が土産品店で販売されている。
雪塩とは
サラサラとして粉雪のような雪塩は、不純物のない、ミネラル成分を多く含んだ地下海水を原料に、できるだけたくさんの成分を残せるよう瞬時に水分を蒸発させる特殊な製法で作られています。
このキメの細かいパウダータイプのほかに、雪塩の味や成分はそのままに、使いやすく加工したこつぶ(顆粒)タイプがあります。
続いて「島ラー油柿ピー」 製造者:南風堂株式会社(沖縄県糸満市)
「石垣島の島ラー油使用」の柿ピーですが変わり種なのは「ねぎ+小魚入」の所です。
柿ピーそのものは「激辛か?」と身構えていましたが「辛み」はマイルド。
ピーナッツと小魚がたっぷり入っていますのでビールにぴったりあいそう(/・ω・)/
私はやっぱりキリンの零ICHIですね★おつまみに★
乾燥ねぎも「いいわき役」を演じています。
石垣島ラー油(いしがきじまラーゆ、愛称:石ラー(いしラー))は、沖縄県石垣市石垣島のみで製造されている、具材を食べるタイプのラー油(辣油)である。2000年(平成12年)に販売が開始された。
こーれーぐーす (株)沖縄物産公社
イオンモールのカルディで購入。
近頃は「スパイス」や「調味料」集めに凝っています。特に「すっぱ辛い系」には目がありません。
サラダに・肉料理に・麺料理にかけてかけてかけて「ホットな沖縄気分」を味わおうと思います。
かけすぎると酔っ払いそうなので注意ですね。原材料のトップは「泡盛」です。
コーレーグスとは唐辛子を意味する沖縄方言。また、島とうがらしを泡盛に漬け込んだ沖縄県の調味料。コーレーグース、コーレーグスーなどの表記も見られる。
コーレーグスとは本来唐辛子類全般を意味する沖縄方言[1]だが、今日ではもっぱらキダチトウガラシの一種である「島とうがらし」を泡盛に漬けた調味料を指して用いられる。
終わりに
今回の沖縄フェアで買ってきた食品は、「沖縄気分」をお手軽に味わえるものでした。
タイに続いて沖縄('◇')ゞ 夏だ!海だ!沖縄だ!ナハナハナハ!byせんだみつお
青い空・青い海・白い砂浜が待っている!!
長い休みを取って行ってみたいなー。誰か素敵な人と(´・ω・`)
最後までお読みいただきありがとうございました。