やらなければならないことがある
やりたいことは もっともっとある
「インプット以上のアウトプットはないぞ」と昔、仕事の先輩に言われたことを思い出しました。
「情報は収集して整理して出す」これが「仕事・勉強をするということ」だと思うのですが、
最近は仕事が忙しいこともありインプットがおろそかになりがちです。
しばらく触れて異なものに触れて、リフレッシュ(凝り固まらずに頭の切り替え)が必要かもしれません。
おもしろいリフレッシュ方法がありましたら、ぜひ教えてくださいね!
さて今日は「今の仕事観(そこまで大それてはいないです)」を少しお話ししようかなと思います。
ぜひ最後までお付き合いをお願いします。
働くこと
私の働く職場には300人を超える従業員がいます。
それぞれがそれぞれの「働く動機」を持って勤めています。
かつて私もこの会社に「骨を埋める覚悟で」とは程遠いく、「夢を実現するための過程の中で生きるための手段」として入社をしました。
私は最終学歴が「専門学校中退」です。が卒業は?と問われると「中学校卒」です。
入社した2004年当時は「更生会社(一度破たんをした)」で、新規も中途も採用をストップしていた時期でもあるのでパートタイマーとしての雇用でした。
時給にして初任が690円。3年目で720円でした。
契約時間は月間160時間、税金を引かれると手取りはぎりぎり9万円台。生活は大変厳しかったです。
幸いにも頑張りが認められ日給月給制の社員(いわゆる正規雇用)に登用いただきましたが、道のりは単純ではありませんでしたー。
10代の頃の不登校がありましたので「続けること」が出来ない人間だと信じ込んでいました。
でも続けることができたのは仕事は「何をするかも大事だが、誰とするのかがもっと大事」と言うことを、経験できたからだと思います。
成功体験の積み重ねが自信に繋がったのです。
「仕事は人とする」その考えのもとコミュニケーションを重視した働き方ができるようになってから「環境はゆるりゆるりと」ですが良い方に回り始めています。
働き甲斐
「働く動機」はそれぞれとして「働き甲斐をどこに感じるか」も働くうえでは重要です。
今の私は「接した人からの『ありがとう』の一言をもらうために最善を尽くす」がモットーです。
山あり谷ありトラブルだらけでも、「必要だから声をかけてもらえている」と思います。
「遊びではない」ですから。
あらゆる手を、できる限り尽くすことなのです。
また、私の会社では「能力・キャリア開発に力が入れられて」おり、「新規開拓や成長中の分野への公募」が定期的にあります。
一つの会社に入ると、よほど能力がアピールがされないと希望の所属・業務内容への変更はなかなか難しいのでしょうが、
働いてみて周囲を見回せるようになってから「希望」や「夢」が見えてくるのも事実。
実は今年度の学習カリキュラムが先日発表されまして、私が今興味を持って独学習中の分野への募集がありました。
タイムリーな出来事だったので、上長に相談し早速エントリーしました。
面接⇒合格⇒学習⇒希望部署への路がつながるといいなぁ★
終わりに
今は「やりたいこと」でいっぱいの日々です。
は良いことですが、ここで頑張りすぎて自滅しないように注意しなくてはいけません。
「躁モード」に気をつけます。
思い込みや、ものの考えようかもしれませんがドン底だった2013年~2014年の3年間を抜けて、今は順調に前進できていると実感しています。
占いは信じない方ですが「六星占術の大殺界」にまる当たりだったようです。。。。まじかぁ。
やらなければならないことは「指示されてやることがほとんど」なのであまり乗り気じゃないですがこなさなくてはなりません。
でも、やりたいことは「生活に張り」を与えてくれるので、どんどんチャレンジしていきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。